救命講習を行いました
2025.01.29更新
3年生のスポーツ総合演習の授業で広島南消防署にフィールドワークにいきました。
今回はAEDの使い方、怪我の対応、異物の除去、消化器の使い方について学ばさせていただきました。 まずはAEDについて学びました。 AEDの使い方、心肺蘇生の手順について流れを見たあと、1人ずつ実践しました。 倒れた人がいた際、
①安全確保 ②意識があるか反応の確認 ③119番通報、AED依頼 ④呼吸の確認 ⑤胸骨圧迫30回
この手順で行いました。
救急車が到着するまで8分ほどかかります。 胸骨圧迫は力がいるので、近くにいる人と交代で行っていき、絶え間なく行うことが大切と学びました。 また胸骨圧迫の際は強く押し、その分戻して心臓のポンプの役割を私たちが行っていく必要があると学びました。 次に異物の除去、怪我の対応、消化器の使い方について学びました。
またAEDや消化器の置いてある場所など確認をし、今私たちにできることも行っていき、備えられるようにしていきます。 今回も救命講習をしていただき、ありがとうございました。